特別支援学級の設置率は75.6%で未だ全ての小中学校に設置されているわけではなく、また設置されていても全ての発達障害児童が受け入れられるとは限りません。
通級指導教室については特別支援学級よりは幅広く受け入れられますが、指導時間は決して十分とは言えません。(週1回程度)
一方で、せっかく特別支援学級や通級指導教室に入ったとしても、クラス内の生徒の特性の違いによって、十分な支援が受けられていないと感じることも少なくありません。
なぜなら、特別支援学級は発達障害児童専門ではなく、知的障害児童もいるため、支援にばらつきが生じやすいからです。
とはいえ、多くの発達障害児童はそのソーシャルスキル(社会的技能)の特性のため、何かしらの支援がないと学校生活に困難が生じます。
このように発達障害に対する公的な教育支援は未だ十分とは言い難く、必然的に各家庭でソーシャルスキル(社会的技能)の訓練を行わなければならず、ご両親への負担が大きいのが実情です。
学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム(高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)など様々な発達障害の特性を理解し、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行う発達障害専門塾が徐々に増えてきました。
しかし、多くの場合、特別支援学級や通級指導教室と同様に少人数制の授業となっており、必ずしもそれぞれの特性に合わせたソーシャルスキルトレーニング(SST)が受けられません。
また、多くの場合、その場だけの療育や指示を行うといった「ティーチング」に終始します。 これでは仮にその場では内容を理解できたとして、いつまでたってもソーシャルスキル(社会的技能)を自ら実行できるようになる「般化」にはつながりません。
私たちは「コーチング」のノウハウを発達指導に応用したソーシャルスキルトレーニング(SST)を行います。 完全マンツーマンでお子さんの特性を把握した上で、授業中に指導を行うだけでなく、授業外で日々やるべきことを具体的に指示し、自らソーシャルスキル(社会的技能)を実行できるように導きます。
コーチング1の感染症対策
コーチング1ではコロナ禍が収束するまで感染症対策を継続していく所存です。
「個別ブース」「マスク着用」による飛沫感染の徹底予防 、「手洗い・手指除菌」「机・ドアノブ等の除菌」による接触感染の徹底予防、「全入室者検温」によるリスク管理、「換気の徹底」および「空気洗浄機の導入」による3密回避などの施作により、安心して学べる環境を整えています。
感染症対策の詳細はこちら